会社概要
会社概要
会社名 | 株式会社フィスメック | 所在地(本社) | 〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9 The Kanda 282ビル 9階 TEL:03-3255-3698 FAX:03-3255-3397 地図はこちら 東京メトロ丸の内線「大手町駅」A2出口より徒歩7分 東京メトロ銀座線「神田駅」徒歩7分 JR線「神田駅」西口より徒歩7分 都営新宿線「小川町駅」徒歩7分 |
---|---|
所在地(関西事業部) | 〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場2-12-10 ダイゼンビル6F TEL:06-6258-5670 FAX:06-6258-5673 地図はこちら 地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」2番出口より徒歩5分 地下鉄堺筋線・鶴見緑地線「長堀橋駅」2A出口より徒歩5分 |
設立 | 平成2年7月2日 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 小出 建(代表取締役社長) |
顧問 | 井上 令一 (順天堂大学名誉教授、精神科医) 高橋 清久 (国立精神・神経医療研究センター名誉総長、精神科医) 夏目 誠 (大阪樟蔭女子大学名誉教授、精神科医・産業医) 渡辺 登 (赤坂診療所所長、元日本大学医学部精神医学系教授、精神科医) 原 哲男 (原・白川法律事務所所長、弁護士) 下村 洋一 (下村労働衛生コンサルタント事務所所長、医師・社会保険労務士) |
事業内容 | メンタルへルス事業、医療関連事業 |
所属団体 | 日本産業ストレス学会 日本カウンセリング学会 日本電話相談学会 |
主要取引先 | 警視庁、農林水産省、防衛省、各市町村、健康保険組合連合会、各健康保険組合、各種企業、各種財団法人組織、各種大学ほか |
関連会社 | 株式会社社会保険研究所(東京) 株式会社社会保険研究所(関西) 株式会社社会保険研究所(中部) 株式会社社会保険研究所(中国) 株式会社社会保険出版社 年友企画株式会社 株式会社メディカルデータ かんだ産業医事務所 |
パートナー企業 | SOMPOヘルスサポート株式会社 株式会社ライフケアパートナーズ さんぎょうい株式会社 |
事業沿革
1990(平成2)年7月 | 会社創立 |
---|---|
1991(平成3)年9月 | 心と身体の健康診断を行なう目的でクリニック設立・運営(心療内科、対面カウンセリング)。 |
1992(平成4)年4月 | 電話相談業務を開始 。 メンタルヘルスセミナーの実施(健康保険組合、一般企業、警察本部などを対象) 。 |
1993(平成5)年 | 心の健康診断として診断プログラム「ストレスチェック100」を開発、提供開始。 |
1994(平成6)年 | 社会保険庁からの委託によりストレス内外文献調査活動を実施。 |
1995(平成7)年 | 社会保険庁のメンタルヘルス事業(石川、香川、山口の3県をモデル指定)を全面受託。 |
1996(平成8)年 ~1997(平成9)年 | 社会保険庁のメンタルヘルス事業(ストレスセルフチェックの開発と啓蒙書の制作)を受託。 |
1998(平成10)年 | 社会保険庁がメンタルヘルスの専門家として保健師を養成(テキスト開発を当社が担当)。 |
1999(平成11)年 | 健康保険組合連合会から、メンタルヘルス・セミナーの実施と職場の健康管理担当者のための実践マニュアルの開発を受託。 |
2000(平成12)年 | 健康保険組合連合会からメンタルヘルス・セミナーの実施と研修マニュアルⅡの制作を受託。 全国対面カウンセリングネットワーク(各県にカウンセラー配置)を構築、対面カウンセリング業務を全国的に開始。 |
2001(平成13)年 | 健康保険組合連合会からメンタルヘルス・セミナーの実施と研修マニュアルⅢの制作を受託。 |
2003(平成15)年 | メンタルヘルス事業拡大のため本社移転。 社内LANやICTを用いた教育ツール開発を開始。 |
2004(平成16)年 | 管理職向けのメンタルヘルス教育ツール『管理職の心得』を開発。 |
2005(平成17)年 | 復職支援事業を開始。 |
2006(平成18)年 | 「こころの名医ネットワーク」を構築し、復職時のセカンドオピニオン業務を全国的に開始。 「こころ相談ネット」による、Webカウンセリングを開始。 警視庁復職支援セミナー受託。 「休職・復職支援ネット」による、Webコンサルティングを開始。 プライバシーマークを取得。 |
2007(平成19)年 | 警察庁「警察職員の心の健康づくりに関する調査研究」受託。 新ストレスチェック(MALI)開発。 |
2008(平成20)年 | 農林水産省の復職支援事業を受託(~2019年)。 独立行政法人労働者健康福祉機構のEAP相談機関に認定。 |
2009(平成21)年 | メンタルヘルスの総合情報サイト「こころWellness ナビ」を開設。 |
2010(平成22)年 | セルフケア用冊子「やわらかい考え方でストレスコントロール」刊行。 (株)ニチイ学館のeラーニング講座のシナリオ作成を受託。 |
2011(平成23)年 | 一般社団法人東京都総合組合保健施設振興協会のメンタルヘルス総合サービスを受託。 東日本大震災の復興支援の一助に『揺れる心 支える心』を発行。 休職・復職者個別支援プログラムサービス開始。 |
2012(平成24)年 | 「30分でわかる! はじめての自律訓練法」(DVD)をリリース。 地方公務員災害補償基金のメンタルヘルス総合対策事業を受託。 |
2013(平成25)年 | 職業性ストレス簡易調査票の提供開始。 外国人労働者向けの英語カウンセリングサービス『スリーアローズ+E』をリリース。 介護虐待を心の健康面から考えて防止する!! 『~こころのメンテナンスが鍵を握る~Stop 介護虐待』を発行。 |
2014(平成26)年 | 教職員向け通信教育講座「しなやかな教師力~こころを育てる教師になる~」を開発。 労働安全衛生法の一部を改正する法律(ストレスチェック義務化)案が、衆議院本会議で可決。 |
2015(平成27)年 | 公益財団法人結核予防会とメンタルヘルスサービスに関する業務委託契約を締結。 創立25周年 特別記念セミナーを東京・大阪にて開催。 一般財団法人日本健康文化振興会とメンタルヘルスサービスに関する業務委託契約を締結。 メンタルヘルス&ワークスタイル調査票の提供開始。 セルフケア冊子「ストレスマネジメント」を発行。 |
2016(平成28)年 | ストレスチェック制度施行。 ストレスチェック・スターター・マニュアルを発行。 ストレスチェック処理件数が年間50万件を超える。 新職業性ストレス簡易調査票の提供開始。 |
2017(平成29)年 | ストレスチェック処理件数が、累計110万件達成。 『働き方改革時代の「ラインケア」』を発行。 |
2018(平成30)年 | 業務拡大のため本社移転。 |
2019(令和元)年 | ストレスチェック実施後の「職場環境改善セミナー」の受注増加。 パワハラ防止を義務付ける法案が可決・成立。 |
2020(令和2)年 | パワハラ防止の義務化が6月から施行(中小企業は令和4年3月末まで努力義務)。 創業30周年を迎える。 |