ここ数年、「健康経営」という言葉を目にすることが増えてきています。しかし、「健康経営」というキーワードからはポジティブな印象が伝わってきますが、実際には「健康経営について具体的な取り組み内容がわからない」という皆様からのご相談が多いので、簡単に説明いたします。
健康経営とは
健康経営とは企業や組織が労働者の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。健康経営を行うことで、労働者の活力向上や生産性の向上など、組織の活性化を促します。その結果、業績向上や企業価値向上につながると期待されています。これまで、労働者の健康は労働者自身で守ることが主でした。
しかし、長時間残業や一日の業務量の増加によって、労働者だけでは健康を守ることが難しくなってきている状況です。そのため、組織も労働者の健康を守る活動をすることが求められるようになりました。よって、企業や組織も労働者の健康を守るための活動や対策を行い、組織と労働者の双方が健康を守っていく活動が注目を浴びているのです。
健康経営のための具体的な取り組み
具体的な取り組みとしては、次のような「心身の健康について組織から啓発活動をすること」が挙げられます。
- 定期健診の受診率を100%にする
- 精密検査や要治療の診断を受けた労働者へ、再診を促す
- 50人未満の事業場においてもストレスチェックを実施する
- 健康セミナー受講などの機会を提供する
- 有給消化率を向上させる
健康経営優良法人とは
特に健康経営を実践している優良な企業は、「健康経営優良法人」として顕彰される制度があり、弊社フィスメックも健康経営優良法人として認められています。最近、求職者は「その企業が健康経営優良法人として認定されているか」を重要な指標にしているので、ぜひ健康経営という視点を持って対応していきましょう。
健康経営が上手く行かないと…
健康経営が上手く行かない状態だと一体どうなるのでしょうか。健康経営が注目されている理由には「プレゼンティーイズム」と「アブセンティーイズム」という視点が重要であると指摘されています。
プレゼンティーイズム
プレゼンティーイズムとは、心身の不調を抱えていながら業務を行っている状態の事を指します。職場へ出勤できているものの、心身が万全の状態ではなく、十分にパフォーマンスが発揮出来ていない状態のことです。これまでは「出勤できているか」という勤怠の状況のみが注目されていましたが、勤怠のみならず、勤務中のパフォーマンスが心身のバロメーターとして見られるようになってきています。労働者の健康を守るという健康経営の観点から考えると、プレゼンティーイズムに陥っている人の早期発見・対応は重要になるわけですね。
アブセンティーイズム
アブセンティーイズムとは、心身の体調不良が原因による遅刻や早退、就労が困難な欠勤、休職など、業務自体が行えない状態を指します。上記のプレゼンティーイズムが進行すると、アブセンティーイズムになります。
プレゼンティーイズムでは「パフォーマンスが十分に発揮できていないものの、勤務自体は出来ている」のですが、アブセンティーイズムは「業務が出来ない状態」にまで悪化している状態です。
アブセンティーイズムに陥ってしまうと、一気に職場の生産性が悪くなったり、負担が増えることが指摘されています。アブセンティーイズムに陥る前には、様々なサイン(プレゼンティーイズムやミスの増加など)が潜んでいるので、そのサインを見逃さないよう注意してください。
これらのことから、プレゼンティーイズムとアブセンティーイズムの両方は健康経営が上手く行っているかどうかの指標となると言われているわけです。
プレゼンティーイズムとアブセンティーイズムにアンテナを張っていくことが大切
世界的に感染症が流行ったことから、「健康であること」が何物にも代えがたい財産であることを再認識した人も多いのではないでしょうか。組織も労働者もこれまで以上に「健康を守ること」を意識するようになりました。
特にインターネットで情報が簡単に検索できる現代では、「この組織は労働者の健康を守っているか」を簡単に検索したり・比較できるようになりました。つまり、労働者は会社に入る前に会社の評判を調べたり、社員が病気になっていないかを調べるようになっているわけです。プレゼンティーイズムのようなイエローカード、アブセンティーイズムなどのレッドカードをたくさん出してしまうと、「労働者を軽率に扱う会社」と捉えられ、求職者から敬遠されるようになってきています。逆に、健康経営や労働者の健康を守ろうとする企業は労働者にとって魅力的に映り、会社が求める良い人材の獲得に繋がるようになっています。
こうした背景や組織の視点から考えると、不調者を出さないようにすることは大切です。ですが、実はプレゼンティーイズムによる生産性の低下はアブセンティーイズムよりも深刻であることが分かってきています。不調者が出ないようにすることも重要ではあるものの、不調が出始めている方へのフォローはより大切になってきます。また、プレゼンティーイズムに陥っている方を放置しない仕組みや体制は組織のパフォーマンスを下げないだけではなく、労働者にとっても「健康を守ってもらえる」という安心感につながります。ですので、不調が出始めている人をサポートする体制をしっかりと構築し、対策を行っていくことが組織には求められているのです。
健康経営の視点から、プレゼンティーイズム・アブセンティーイズムの早期発見・対応をしていくことは、労働者の健康を守り、組織の生産性を確保する重要な取り組みです。ぜひ、健康経営の視点を職場環境改善のヒントとして役立ててみてくださいね。