仕事の量的負担とは

ストレスチェックの結果にある「仕事の量的負担」について掘り下げていきます。尺度名の正式名称は「心理的な仕事の負担(量)」で、資料によっては「仕事の量」と呼んでいたりしますが、ここでは「仕事の量的負担」と呼んでいます。

3つの領域

職業性ストレス簡易調査票(57問)の結果は、3つの領域に分けられます。

A. 仕事の原因と考えられる因子B. 仕事によっておこる心身の反応C. ストレスの反応に影響を与える因子
質問番号1〜17質問番号18〜46質問番号47〜57
3つの領域と対応する質問番号

19個の尺度

さらにこの3つの領域は尺度に分かれます。合計19個の尺度があります。

A. 仕事の原因と考えられる因子B. 仕事によっておこる心身の反応C. ストレスの反応に影響を与える因子
A-1. 仕事の量的負担B-1. 活気C-1. 上司からのサポート
A-2. 仕事の質的負担B-2. イライラ感C-2. 同僚からのサポート
A-3. 身体的負担度B-3. 疲労感C-3. 家族・友人からのサポート
A-4. 仕事のコントロールB-4. 不安感C-4. 仕事や生活の満足度
A-5. 技能の活用B-5. 抑うつ感
A-6. 職場での対人関係B-6. 身体愁訴
A-7. 職場環境
A-8. 仕事の適性
A-9. 働きがい
3つの領域と19個の尺度

対応している質問

57問のうち、1〜3問目の回答から「仕事の量的負担」の尺度を算出できます。

質問番号質問内容そうだまあ
そうだ
やや
ちがう
ちがう
1非常にたくさんの仕事をしなければならない1234
2時間内に仕事が処理しきれない1234
3一生懸命働かなければならない1234
「仕事の量的負担」に対応した質問

素点換算表

回答からストレスが高いか低いかを計算するには、厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」(ストレスチェックマニュアル)にある素点換算表を使います。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150507-1.pdf

計算方法

仕事の量的負担は、15から3問への回答に対応する値の和を引き、その点数を素点換算表に当てはめることで算出できます。例えば、3問すべてに「そうだ」と回答した場合は、15-(1+1+1)=12 となります。点数が12なので、素点換算表の一番右「ストレスが高い」に該当することがということがわかります。

また、素点換算表では、男性と女性で評価点を決める基準点に違いがあります。

ストレスが低い
5段階評価 5
ストレスがやや低い
5段階評価 4
ストレスが普通
5段階評価 3
ストレスがやや高い
5段階評価 2
ストレスが高い
5段階評価 1
男性3〜56〜78〜910〜1112
女性3〜45〜67〜910〜1112
素点換算表「仕事の量的負担」

素点換算表は男女の差を加味している

たとえば計算後の点数が7点の場合、男性だと評価点は4で「ストレスがやや低い」という判定になるのに対し、女性では評価点は3で「ストレスが普通」と判定されることになります。これは、素点換算表が男女の差を加味した基準点を設定しているからです。素点換算法を使って尺度ごとの評価点を出すと、性別による違いを考慮した結果を出すことができます。

尺度ごとの結果を知ることが重要

ストレスチェックでは「高ストレスかどうか」にばかり注目されますが、尺度ごとの結果を見ることもまた重要です。受検者が尺度ごとの結果を具体的に知ることができれば、自身の状態の問題に気づきやすくなります。また、集団分析をすれば、属性ごとの尺度の状態から職場環境の改善へのヒントが見えてくるでしょう。