仕事のコントロールとは

ストレスチェックの結果にある「仕事のコントロール」について掘り下げていきます。尺度名の正式名称は「仕事のコントロール度」ですが、ここでは「仕事のコントロール」と呼んでいます。

こちらの説明の前提となる「3つの領域」と「19個の尺度」については、1番目の尺度「仕事の量的負担とは」で詳しく説明しています。よろしければご参照ください。

対応している質問

57問のうち、4〜6問目の回答から「仕事の質的負担」の尺度を算出できます。

質問番号質問内容そうだまあ
そうだ
やや
ちがう
ちがう
8自分のペースで仕事ができる1234
9自分で仕事の順番・やり方を決めることができる1234
10職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる1234
「仕事のコントロール」に対応した質問

素点換算表

回答からストレスが高いか低いかを計算するには、厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」(ストレスチェックマニュアル)にある素点換算表を使います。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150507-1.pdf

仕事のコントロールの注意点

これまでの尺度「仕事の量的負担」、「仕事の質的負担」、「身体的負担度」は、計算後の値が大きいとストレスが高かったのですが、この「仕事のコントロール」は計算後の値が大きいとストレスが低くなり、真逆の結果になります。この部分を正しく理解できていないと、ストレスチェック結果が間違ったものになってしまうので、よく理解しなければなりません。

計算方法

仕事のコントロールは、15から3問への回答に対応する値の和を引き、その点数を素点換算表に当てはめることで算出できます。例えば、3問すべてに「そうだ」と回答した場合は、15-(1+1+1)=12 となります。点数が12なので、素点換算表の一番右「ストレスが高い」に該当する…と言いたいところですが、仕事のコントロールの場合は「ストレスが低い」に該当します。

ストレスが低い
5段階評価 5

ストレスが高い
5段階評価 1
ストレスがやや低い
5段階評価 4

ストレスがやや高い
5段階評価 2
ストレスが普通
5段階評価 3

ストレスが普通
5段階評価 3
ストレスがやや高い
5段階評価 2

ストレスがやや低い
5段階評価 4
ストレスが高い
5段階評価 1

ストレスが低い
5段階評価 5
男性3〜45〜67〜89〜1011〜12
女性34〜56〜89〜1011~12
素点換算表「仕事のコントロール」

素点換算表の灰色の部分に注目

素点換算表に関係なく、質問の意味だけを考えてみます。「自分のペースで仕事ができる」、「自分で仕事の順番・やり方を決めることができる」、「職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる」という質問3問すべてに「そうだ」と回答した場合、その人の状態は「(ストレスが)低い/少い」となるはずです。

素点換算表には灰色部分(列)があり、この尺度(行)の一番悪い結果を指します。

灰色部分が右端にある場合は右側が悪い評価点となり、灰色部分が左端にある場合は左側が悪い評価点となります。このように、素点換算表は、行によって列の意味が違ってくるので、注意が必要です。